Home Profile ご挨拶 Contact Link
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
TⅤを見た後、福崎町の教育委員会のH21努力目標を再確認しました

教育現場での取り組み、地域の教育力を高める。

いずれも必要なことです。

しかし・・・・最後は家庭の教育力に責任を求めているのでは・・・

それも大切です。

しかし、番組での趣旨は家庭の教育力を求められない現実です。

たった今(8日7時頃)、町の防災行政無線の放送がありました。

台風で自宅待機などの放送です。

警報は出ていますが・・・、

TⅤの台風報道では現時点で福崎町に大きな影響があるとは思えないのですが・・?
                         (ピンポイント予報で福崎町は弱雨です)

この状況では親は仕事を休めないでしょう。

佐用町のことからも、責任回避の予防線を張っているのではと
                        (警報を出す機関も含めて)・・・?

いずれにしてももう少し早い判断があっても良いのでは・・

次代を委ねる子ども達の育成に、教育機関も行政も、トータルで、幅広い視野での方策をと思っています。

もちろん、私自身の責任を含めて・・・。

拍手[0回]

昨夜、NHKで追い詰められる子育て世代を特集した番組がありましたIMG_4147_1.jpg

顔も洗わず、朝食もせず登校する子ども達

ある公立高校の生徒の4割が授業料の減免を受けざるを得なくなっている実態

自分の学費だけでなく家族の生活費のために働く子どもが増えていること

夢をかなえるには金がいると言わねばならぬ教師の苦悩

非正規雇用が増え、親の収入が安定しないことが大きいことを示していた

政治も企業もセーフティーネットを後退させていることが問題としている

ヨーロッパでは学費や医療費は無料も多くあり、
親の収入で子どもの将来が左右されないことを伝えていました

子ども達を育てるのは、親だけでなく、社会の責任であることを強調して番組は終わりました

政治に関わるものの責任を痛感させるものでした

拍手[0回]

IMG_4239_1.jpg
ブナの古木
何年かかってこんな大きさと形に・・・
反対側から見ると
IMG_4240_1.jpg
古木の多いブナ林の中でした
古木にはそれぞれ表情がありますが
特に存在感に圧倒されました
しばし心を奪われた感じでシャッターを・・
(9月26日の写真)

拍手[0回]

IMG_4256_1.jpg
お祭りが近づきました
福崎地区の屋台が集合する二宮神社への参道
屋台を迎える準備ができています
13区のシデも並んでいます

IMG_4260_1.jpg
新町区では新公民館前に幟を立てて・・・

今朝は曇っているので写真が鮮やかではありません
台風18号が心配です
何事も無くお祭りが迎えられることを

拍手[0回]

 
IMG_4250_1.jpg
図書館の前に栽培されています
花は茄子そのものです
町内でもいくらか見ることができます
 
IMG_4252_1.jpg
満開のソバの花
図書館から南へ少しところ
この地域はいま圃場整備の準備が進んでいます

日本の農業が守られる政策は緊急課題です 

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター