Home Profile ご挨拶 Contact Link
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121
IMG_4817_1.jpg
4日朝、正月を祝った残渣を出させてもらいました
ゴミ処理関係の皆様お世話になります
今年もよろしくお願いいたします

IMG_4819_1.jpg
IMG_4821_1.jpg















遅まきながら新年の挨拶を

石野議員と一緒に回りました

拍手[0回]

IMG_4796_1.jpg

少し前、建物火災情報がでました

放送を聴いてすぐ走りました

現場近くにはそれらしいものはなく・・

消防車が続々です

災害は無い方がいい。

歳末の火事は多いんです。直ぐ飛び出しました。

それにしても

火災情報は現地とソゴがあるようです

中播消防署が姫路市消防局に吸収されてからは・・

火災など災害発生情報に沿って走っても途惑う事が続きます

先日の田原地区の報道もそうでした

もう少し正確にならないでしょうか

拍手[0回]

国も地方も代議制度を採っています。

しかし、国民や地方住民が直接に意見を言い、提案し、監査を求めるなど直接民主議の権利を保障している

12月議会に提出された請願の一つに反対の討論がありました

論拠の一つは、『法令や規則の改廃・制定を求めるものでなければ請願と認めない』という理由を述べた、とんでもないものです
                           (勉強家として尊敬していたのですが)


請願は行政のあらゆる事務について要望することが認めれれているのです

内容に反対ならそれは政策的意見の違いである

門前払いを主張するなどは【住民の基本的権利の否定】といわねばならない

最近は国政をめぐっても【陳情の窓口一本化】や【天皇の政治利用】等が議論の対象となっており、民主主義の根本が問われている時です

身近な町議会なら尚更のこと【住民主権】について思いを新たにしたい

(地方議会運営についての複数の書物を再確認してこの短文を記しました)

拍手[0回]

IMG_4731_1.jpg

22日、12月議会を振り返る議会運営委員会を開きました

今議会は請願も4件ありました

傍聴もありました

住民に信頼され、身近に感じてもらえる議会を目指し真剣な意見交換を行いました

拍手[0回]

IMG_4727_1.jpg
学校ですか?それとも議会なんですか・・・スズメ集合

12月議会に提案された一般会計の補正予算は=3億3950万円です

この中で最も大きいのは教育費で=2億723万円です

その中心は耐震工事費です

学校施設で耐震工事が必要とされているものを一挙に予算化しました

福崎小の北校舎と南校舎(東)、田原小校舎、東中校舎と体育館です

今年度中に契約をし、来年度に繰越して夏休み中に施工する計画です

大きな懸案事項の一つが解決することになります

しかし東中体育館の床以外は耐震以外の大規模改修は先送りとなります

新政権がどれだけ教育に予算をつけてくるか?

この面でも注目して行きたいと思います

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター