町道駅高橋線の駅前交通広場の南、道路拡幅のための福伸電機(株)との交渉がまとまり、6月18日付けで契約が締結されました。
用地=329・59㎡と工場建物の取り壊し・機械設備などの移転・営業補償を含めての契約です。
総額は、2億4583万7760円です。
町の予算通りに今年度から3年間に分割支払いとなります。
土地の所有権移転登記はこの7月2日に完了したことも報告されました。
幹線道路ですが、この部分は車道のみで歩行者や自転車のスペースが無く、安全確保のため拡幅が多くの住民からも期待されていたところです。
これは今日28日、産業建設常任委員会に報告されたものです。
委員会には多くの報告があり、民間開発の雨水排水対策で現場調査など行いました。
町民の不信;郵便局から役場に連絡が2週間もかかるのは何故?
良く聞いてみると、税金を1年分まとめて6月30日に郵便局から振り込んだ。
その後、町税等の2期目の令書が来たというのです。
役場に尋ねれば郵便局からは大阪経由なので役場まで2週間かかる。
そんな馬鹿なこと・・・という疑問です。
税金の令書には、納付場所として、ゆうちょ銀行・郵便局と記載してあります。
小林と役場の話では、
お金はいったん大阪のセンターに行き福崎役場に収納されるとの事。
それには確実に2週間かかるらしい。
振り込まれた連絡書は週に一度来る。そこに乗り遅れれば次の週との事。
以前は週2度ではなかったかな?とのはなしも・・・
民営化の影響か?
それにしても2週間は長すぎる。
江戸時代の飛脚の方が早いと皮肉を言ってしまいました。
期末なら役場の書類にも滞納として残ることになる。
そんな馬鹿な・・・
郵便局と協議し住民と町行政に不信と不便を来たさぬようお願いします。
23日、臨時議会が開催(出席は15名)、先の議員協議会で説明のあった一般会計補正予算を審議、全会一致で可決しました。
補正予算総額は、2億170万円で一般会計予算総額は、68億4470万円になります。
地域活性化・経済危機対策臨時交付金の福崎町への配分額は、1億1586万3千円です。
今回の補正予算はその内、8260万円を使い、補助や起債も含めて上記の額の補正としたものです。

内容は前に書いた事業ですが、教育費が、4分の3を占めています。
教育用パソコンと周辺機器を小学校・中学校共に更新するのに、1億3100万円の予算です。
校舎の耐震設計予算も組まれ、設計ができ次第工事費はその後の補正予算となります。
補助もあり、町負担分を臨時交付金の残額を当てようと言うものです。
その他、上井郷水路改修の設計予算も組まれていますが、工事予算は学校と同じ考えです。
補正予算総額は、2億170万円で一般会計予算総額は、68億4470万円になります。
地域活性化・経済危機対策臨時交付金の福崎町への配分額は、1億1586万3千円です。
今回の補正予算はその内、8260万円を使い、補助や起債も含めて上記の額の補正としたものです。
内容は前に書いた事業ですが、教育費が、4分の3を占めています。
教育用パソコンと周辺機器を小学校・中学校共に更新するのに、1億3100万円の予算です。
校舎の耐震設計予算も組まれ、設計ができ次第工事費はその後の補正予算となります。
補助もあり、町負担分を臨時交付金の残額を当てようと言うものです。
その他、上井郷水路改修の設計予算も組まれていますが、工事予算は学校と同じ考えです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
(03/28)
(03/11)
(02/22)
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター