Home Profile ご挨拶 Contact Link
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131
今日は産業建設常任委員会。
本会議で付託されていた請願の審議を行いました。

請願は、兵庫土建一般労働組合からのもので、神崎支部や福崎分会から出されているものです。

請願の趣旨は、公共工事における建設労働者の適正な労働条件の確保を「法律化する」ことを政府などに求めて欲しいというものです。

このことは、平成12年「公共工事の入札および契約の適正化の促進に関する法律」制定にあたり、
「建設労働者の賃金、労働条件の確保が適正に行われること」との付帯決議が国会でなされていますが実効が見られないので、法制化することを求めているものです。

委員会は全員賛成で請願を採択することになりました。

本会議で承認されれば意見書を国会や政府送ることになります。

拍手[0回]

IMG_3188_1.jpg
近年に建設された砂防ダム=西治

西治の北ノ丘に砂防ダムが建設されました。
その下には公園としての整備がしてあります。

それが全く使用されずこのような有様です。
マムシなどの生息も心配という人も!

IMG_3191_1.jpg
立ち入り禁止のフェンスと施錠が!

利用できないようにフェンスと施錠がしてあります。
どんな経過でこうなったのか詳細は判りませんが?

利用しないものを何故創ったのか?
どこに管理責任があるのか?

町内の砂防ダムでも同様のものもあります。

参画と協働といいますが創る前に必要性と管理方法を
どこまで検討されたのでしょうか?

兵庫県は金が無いと福祉医療など切り下げをはかっています。
町のことは良く身近で見えますが県事業は見えにくい。

いずれにしても管理責任の明確化と
今後の事業の教訓に生かして欲しいものです。

拍手[0回]

農地法が改定されていく。
外資を含む会社が農地を所有し利用できることになるという。

優良農地でも儲けにならなければ廃棄されるし、山間地などは特に産業廃棄物の捨て場になることも懸念されます。

農地は食料の生産と共に、地下水の確保、洪水防止、自然環境、大きくは大気の構成、地域の文化と地域社会の維持など、幅広い役割を持っています。

現在でも、農業が軽視されていく中で山間地の農地は耕作されなくなり、自然の動物と人間生活の接点の問題、産廃などの不法投棄が跡を絶ちません。

福崎でも、昨年、田口地区で不法投棄があり、役場が撤去し、警察にも連絡していました。
このほどその投棄した会社が判り報道されました。

元々農地であるものが長年の減反政策により荒廃している所です。
昨秋は2箇所とされていましたが、3箇所と判りその廃棄物が回収されたのが下の写真です。

IMG_3159_1.jpg

食料油を再生する過程で残ったものを不法処分したものです。

七種の滝と野外センターなど、わが町きっての自然を誇る地域で起こったことです。

利益追求を目的とした株式会社にも農地が所有し利用されることが認められる、
その地域と国民の将来にわたる利益につながるのか?

疑問というより「否」であると思わざるを得ません。

山、農地、その役割を国会ではどこまで論議されたのでしょうか?

拍手[0回]

改選後初めての定例議会が始まりました。今日はその第1日でした。
提出された案件は前に書いた内容です。

定数削減・無投票であっただけに、
緊張感を最後まで持続させたいと思っています。

拍手[0回]

6月議会には前年度工事の繰越が報告されます。
IMG_3177_1.jpg

その内の千束水路の現場を見てきました。
圃場整備とあわせ、進捗状況と見通しを担当者に確認をしたいと思いました。

IMG_3182_1.jpg

 

IMG_3176_1.jpg













又、産廃の不法投棄報道があった田口の現場も見てきました。
当局によれば、10月には2箇所確認だったのが今回3箇所目を確認したようで,
そこも見てきました。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター