4月2日、議会運営委員会を開催しました。
議題は3月定例議会の反省会です。(まじめな会議ですよ)
議員側の問題としては、
1、本会議中の出入りが一部に見られた。かねてより注意しているのに残念である。
(議場の入退席は記録してあるとのこと)
2、欠席や中途退席は届けがあった、が、議員は住民代表としての自覚を持ち、健康の自己管理には配意して欲しい。
3、全体としてスムーズに進んだ議会であった。
しかし、上記のことで議場には14名という時があったのは残念である。
理事者側に対しては
1、質問に対し、質問事項に的確に答えて欲しい。
2、議員が質問していることに、答弁が無い部分があったのであらためて欲しい。
議会の運営中は議長の適正な裁量にゆだねる部分があることも確認した。
その他
1、議会日程を各集落に張り出してもらうのは効果があった。
2、テレビ中継が始まれば、質問・答弁共に洗練されざるを得ないだろう。
3、毎定例議会後の反省会の当委員会の内容は本会議に報告しているが、
更に詳しく全議員に周知して欲しい。
などの意見がありました。
この任期は4月で終了しますが、
最後まで議員としての自覚を持って日常に臨むことを確認しました。
党福崎町支部では、4月に予定されている福崎町議戦に向けて、基本的な政策を発表しました。
人間が大切にされる「あたたかい社会」が今特に求められています。
また、住民参加で、「住民が主人公の町づくり」を基本姿勢にして次の柱を立てました。
1、福祉や医療を大切にする、社会保障の充実
2、どの子も輝く行き届いた教育のために
3、安全で住み良い町づくり
4、農業、商工業の発展に努める
5、汚職・腐敗のない・公正な町政を継続する
6、住民参加を支える、「開かれた議会づくり」
いずれも今の政治・経済情勢の中で、福崎町と議会が目指すべき必要な課題と考えました。
それぞれに項目に、緊急、実現可能と考える具体的な提案を行っていいます。
「民報福崎」号外で発表していますので、目を通していただいて感想やご意見をお寄せください。
人間が大切にされる「あたたかい社会」が今特に求められています。
また、住民参加で、「住民が主人公の町づくり」を基本姿勢にして次の柱を立てました。
1、福祉や医療を大切にする、社会保障の充実
2、どの子も輝く行き届いた教育のために
3、安全で住み良い町づくり
4、農業、商工業の発展に努める
5、汚職・腐敗のない・公正な町政を継続する
6、住民参加を支える、「開かれた議会づくり」
いずれも今の政治・経済情勢の中で、福崎町と議会が目指すべき必要な課題と考えました。
それぞれに項目に、緊急、実現可能と考える具体的な提案を行っていいます。
「民報福崎」号外で発表していますので、目を通していただいて感想やご意見をお寄せください。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
(03/28)
(03/11)
(02/22)
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター