Home Profile ご挨拶 Contact Link
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
IMG_2612_1.jpg野外センター前の奥池に雪を冠った金取岩が移り僕には表現できぬ美しさ!
気温が低かったので水面からヶ嵐が!
IMG_2614_1.jpg











金剛城寺の雪景色
IMG_2592_1.jpg庭の木も雪の化粧をして!

IMG_2593_1.jpg











応聖寺も雪と朝日に映えて
IMG_2621_1.jpg雪の布団を着た涅槃像
IMG_2617_1.jpg











最後にいつもの市川河川公園
IMG_2601_1.jpg朝日に映える雪の朝の福崎
89c727c7.jpg












とまあ、こんな風に早朝から走ったのです。
本当に福崎は素晴らしいし、瞬間・瞬間の美しさを見せてくれます。

しかし、ひとたび町の中を歩くと、景気の悪化が深刻です。
派遣切りそのものを受けた人。一週間に3日か4日しか働かせてくれない。

下請けの企業は仕事がなく、職員を辞めさせたら次に困ると。
大変な状況が話の中で必ず出てきます。

政府に国民の暮らしを第一にさせることが必要です。
大企業には、溜め込んだ莫大な留保金の、ほんの一部を出させればこんなことはないのです。

教育問題の解決も進め、
写真の姿が日々の住民生活の中に生きるよう頑張りましょう!

拍手[0回]

神崎橋の改修工事ついての通行止めが予定より早く12月初旬に解除され、この橋の存在意義を再確認したところです。ところが車が走る下では工事が続いています。

IMG_2571_1.jpgIMG_2572_1.jpg













左は橋を持ち上げているところ、右はその後クッションを含む部品を入れたところ、と思われます。

休日に写したので専門家の話は聞いていませんが、
市川の主要な橋梁で最も古い橋が最新の技術で再生しています。

もう少し広がってたらとみんなが思っているところですがね!

拍手[0回]

西中の問題がよく不安がられていると書きました。
しかし現況は、学校はじめ教育委員会、町,PTAを含め再建にがんばっています。

1年生の2クラスを3つの編成にして、学力の充実への取り組みもすすんでいます。
土曜教室も開設しています。

生徒も授業でもクラブ活動でも良く頑張っています。一般の大人との挨拶も感心するほどです。
全体を見て評価し、そして各部分を見て行くことが必要ではないか?

生徒と教師に元気を与えることも必要ではないかと思っているこのごろです。

61a1b8ef.JPG(写真は高遠の桜です。
戦国時代からの伝統を感じさせるものでした。
西中卒の息子の為に長野に行ったときのものです)

古木ばかりでこんなに見事な花が咲くなんてと言葉を失うようでした。

花のない時期多くの人が世話を続けて来たに違いありません。

我々の母校、福崎西中です。将来につなげてもらわねばなりません。
僕らもできることをしましょう。

伝統ある福崎西中。
立派な花を咲かせましょう!


ちなみに、平成20年4月から12月までの9ヶ月で、家庭訪問407回、面談397人と現場は努力していますよ!

町も予算配分を含めさらに取り組みを強化して欲しい。

頑張っている子ども達や教師をみんなで応援して行きましょう。

良い方向への芽は確実に出てきていると思います。

給食費が値上げになる方向に運営委員会で結論付けたと聞きました。月に300円の値上げになるようです。

拍手[0回]

春に向けてすべての生き物が準備を進めている。
どこの家でも花や木を大切に育てています。

寒風の中でも小さな花も、木々も頑張っている様子があります。
どの人も先行き不透明な中でもここに明日への希望を込めて居られると感じました。

今日出合った何人かの子ども達が、一年生や幼稚園への入学・入園の期待を聞かせてくれました。中学へ進む子供の親達は不安を率直に語りました。

小さな子ども達や父兄の素直な希望に応えられるよう、
僕もまた、春に向け、体力的にはもちろん、気力を充実・維持させること、そして何よりも、町民の皆さんの意思や希望を感じ取れる”感性”を磨かねばならない。

長年の議員活動からくる自己の観念や独りよがりにならず、住民の皆さんの気持ちをそのまま感じ取れるように、
そして自然の摂理に学びながら、責任を果たさなければならない。

今、どんな政治が求められているのか?
言い換えればどんな政治家・議員が求められているのか?
そこに自分なりの答えを出していくために頑張りたい。

今日11日はその本格的スタートとしたい。
今日の自身の動きの中で感じた思いを、明日からも持続させるために、『決意』を、あえてブログに記します。

「くれさか」からの予算議会への書類が届きました。町の予算議会も近づき、一般質問の準備も始めます。
この任期最後の議会です。悔いを似残さぬ取り組みをしたいと思います。

繰り返し記すように、生活の基本への不安、教育への不安が”充満”しています。
国政が国民の信頼を失ってしまっている中で、3月議会で予算を始めとする議会に対応します。

住民のみなさんと一体になった議会活動として、頑張りたい。


拍手[0回]

今日は議会運営委員会を開きました。

これまでの検討のうえにたって意見の交換をし、最終的に現在の3委員会制度を維持することにまとまりました。

総務文教に6名、民生及び産業建設委員会は5名づつとしました。
一人が複数の委員会所属は見送りました。
オブザーバー制度の活用も含め、活発で住民に責任の持てる議会にしていこうと確認しあいました。

この案を全員協議会に諮り、賛同を得られれば3月議会に提案することになります。
今日の委員会は全員参加で真剣な会議でした。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター