Home Profile ご挨拶 Contact Link
[132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141

4a18af6d.jpg
予算編成も重要施策の部分に来ている頃です。

このブログでも何回も書いているように、先行き不安を通り越して、

今日・明日のことがわからないような事態が現れつつあります。

 議会の発言や日常活動を通して、住民の生活を守ること、教育に町ぐるみの取り組みを訴えてきました。

09予算編成のついてあらためて、医療・福祉・教育に重点的な配慮を行うことを取上げました

表面では、障害者自立支援法施行による一部負担金や作業所運営も大変な時、障害者支援策の前進、中学生までの医療費無料化の実現、国保料などの軽減、福崎町で大きな問題となっている教育問題解決への予算を求めました。

これらは町財政の現状から可能と判断して要求しています。
333dcd98.jpg

裏面では、消費税の増税が話題になっている中、

消費税導入の時、高齢化社会のためと言いながら、

実際は法人税の減税と軍事費になっていることを取上げました。





国政の姿勢を国民本位にシフトすれば増税の必要はありません。

頑張って配布します。

(写真部分をクリックしてもらえれば拡大でき、何とか読んでいただけます)

 

拍手[0回]

25日、第22回ふるさと文化祭がエルデホールで開催されました。
町内を中心に活動されている合唱クラブに加え、ひめがく・サルビア保育所から、
西・東中学、福崎高校、近畿医療福祉大学も参加。15団体の演奏を響かせました。
 
d1325146.jpgIMG_2203_1.jpg











最近、中学の学習状況がよく話題に上りましが、東・西とも素晴らしい演奏でした。
西は前の先生が東に転校されています。生徒だけで頑張りました。
特に『アメイジング・グレイス』は僕の心に響きました。
 
IMG_2208_1.jpgIMG_2204_1.jpg











最後には、文化協会理事も全員前に、『落葉』を参加者全員で合唱して終わりました。
 
こんなにも素晴らしい文化祭が22回も繰り返されているのです。
昨日の記事のように集落の自治意識もまだまだ大丈夫です

町民の知恵と力を合わせれば、
教育問題は早期に解決できるとの感を強くして帰りました。

拍手[0回]

1月25日、新町の天神さんのお祭りです。
村全体の安全と村人個人個人の祈りが通じるように!
各代表が集まり、村人もおまいりしました。
 
IMG_2200_1.jpg

今年の世話人さんが寄贈した絵馬です
IMG_2201_1.jpg

拍手[0回]

今日は火災から一日が始まった。


サイレンで一瞬、訓練かと思ったが、違う、火事だと感じた。
放送で現場を知り駆けつけた。

家具店の倉庫が燃え上がっている。
鉄骨も飴細工ようになっていた。
そばの山や民家などに移るのではと心配したが抑えられて幸いだった。

現場で気なったのは水利である。
危険物の集積場とも言える工業団地も抱えている。
街中の市街化・宅地化も進んでいる。

水問題は重要課題だ
雨水排水・上水道の水源と配水対策・火災対策と、
いつも気にして議会でも良く取上げているが、改めて点検してみたい。

消火栓の配置・そこに至る送水能力。
『火災という不幸から何か一つでも学び、次に生かす取り組みを』と思って帰ってきた。
 

消火に当たった関係の皆さん、ご苦労様でした。

拍手[0回]

IMG_2147_1.jpg真冬でも早朝から一日中利用の多い市川河川公園です。










公園化を早くから要望してきた僕としても、「冬場の利用」に心配をしていましたが、開園当初から真冬も利用者が多く、安心もし喜んでいます。

ウォーキング、ソフト、特にグランドゴルフは福崎の中心会場として活用されています。

様々な要望がありましたし、当局も可能な限り聞いてくれました。

IMG_2152_1.jpg今日は消防団の初出式の後、通りかかるとグランドゴルフの大会が始まろうとしていました。

雨が落ちだしたのに「元気ですね」と声をかけているうちに、トイレの改善の要望を聞きました。


考えてみると、10年も使っているわけですから改修の必要が出るのも当然の時期でしょう。



河川敷き故に、仮設式しか置けない不具合があり、町の担当者も毎日の管理に大変でしょうが、これだけ利用が多いだけに、改善が必要と思います。

明日にでも町に伝え、答えを掲載したいと思います。IMG_2149_1.jpg

この公園は坂が無いので、リハビリも兼ねた利用者も多いのです。そのための施設改善要望も聞いています。

また、管理の問題についても「利用者で協力できないか」など、積極的な提案も聞きます。

管理問題はこれまでの経過で複雑なこともあったようですが、「図書館での応援隊」は参考になるかとも思います。


犬の糞や、夏場の深夜花火など「モラルの向上」を利用者にも協力してもらうことも必要であり、気軽に使いやすい公園にしていくための大きな力になるでしょうね。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター