Home Profile ご挨拶 Contact Link
[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141
IMGP1425_1.JPG
 
住民の方から苦情を聞いたり、相談を受けると似たような種類のことが続くものである。
今は工事に関することが数件続いている。


県・町を問わず工事を進めるとき、どこまで関係地域の住民に説明が行き届いているのか?


どこに、どんな工事が計画され、いつから、どんな方法で、騒音や交通問題は等関心がもたれている。

特に県の直営工事は、計画段階では議会に報告があった場合でも、実施の段階では報告されないものもある。
尋ねられ,待ってもらって返事をすることになる。
 
(氷ノ山のブナの古木
       林道開設以来弱ってきたような)
 

自治会には話は通って入るのだろうか、
通っていたとしても末端の住民や権利関係者への理解が十分なのか?
そうとは言い切れない部分が我々に問い合わせとして伝わってくる。
 

行政機関としては難しい部分があるだろうが、この時代地域住民やとりわけ工事に関係する権利関係者の理解を得て進める努力が必要になっていると思うこのごろである。

拍手[0回]

福崎の教育について関心が高まっています

各議員の報告文書でも教育と子育てについての記事がよく出ています。
議会でも質問もかなりの部分を占めています。

もちろん私もいろんな角度から繰り返し取上げています。
町民の皆さんの中で話し合われているようです。
私たちにも声が寄せられてきます。

先生を増やして基礎的な知識や計算を身につけさせることはできないのか?
計算ができなければどんな仕事もできない。

教育委員会や行政は何をどうしようとしているのか?
これが一番多い意見です。

IMG_2068_1.jpg

福崎幼児園ができるが
       田原、八千種の方はどうなるの?等‥・・


寄せられる声に応えるように頑張らなければと
       思いを新たに電話を置きました。


拍手[0回]

IMG_2107_1.jpg今日、福崎町の成人式。
男子130名・女子136名、

計266人が新成人として祝福されました。

エルデホールに集まってくる新成人の若者たち。

入口で一人づつ写真を撮ってもらい、各自写しあいをしたりと、友情を深め合うかの様子。

親と思われる人たちが送ってきたり、写真を撮ったりする姿も、ほほえましく、20年間育ててきた感慨を深めておられるように感じられました。

世界的にも国内でも政治・経済の激動の時代であったからなお更でしょう。

今朝の新聞に新成人調査の記事があり、「結婚したいが」80.4%。「経済的な基盤が無いとできない」が85.2%。
「自分は結婚できないのではないか」が75.1%などの数字がありました。

「派遣切り」に象徴される社会と混迷した政治の中では、将来に夢を持てない部分があるでしょう。
IMG_2105_1.jpgIMG_2103_1.jpg











オープニングの『福崎太鼓』の勇壮な響き、式典の雰囲気を厳粛に受け止めていると、僕には感じられました。

時代を前に進めてきたのは若者のエネルギーが大きく発揮されるときです
新成人の皆さんがこれからの時代を創るのですから貴方がたに未来をゆだねます。
IMG_2106_1.jpgIMG_2112_1.jpg










悩み、苦しみ、手探りでしか前にいけない
時もありますが、
貴方達が素晴らしい時代を作ってくれると信じています。

僕達、少しだけの「先輩」も、
今の時代を少しでも全ての人が『生きる希望』を持てるように頑張ります。

新成人のみなさん、重ねて、『成人おめでとう』

拍手[0回]

IMG_2041_1.jpg青少年野外センター周辺の「里山ふれあい森づくり」がこの3月完成を目指して事業が進んでいます。

田口奥池周辺から野外センターの上部、金取り岩周辺一帯を遊歩道や展望台ベンチなどを整備し、森の中を散策できる公園として整備する事業です。

県の事業として進められているもので、当初は来年度までかかる予定と聞いていましたが、8日朝に行ってみるとかなり工事が進んでいます。確認すると今年度内に完成になるようです。

現地は、アカマツーモチツツジなどの群集があり、伐採もかなり行いつつ、遊歩道などの整備を進めています。



(完成予想図=下が北)
IMG_2016_1.jpg
                                                        
景色や里山としての条件の良い
ところなので期待できますが、
野外センター管理との問題点
などの整理が心配されていまし
たが、どうなっているか確認して
行きたいと思います。



近日中に、僕自身も歩いてみた
いと思っています。


IMG_2022_1.jpg8日朝、金取り岩に朝日があたり、奥池に輝いて映っていました









水面からはチョウット幻想的な
ケ嵐とまではいきませんが、水蒸気が立ち上っていました。

拍手[0回]

今日、6日、議会運営委員会を開きました。
議題は次の2点です。
 1、12月議会と臨時議会の反省
 2、議員定数削減(18→16)に伴い議会の委員会構成など組織をどうするか。

1では、㈱もちむぎ食品センター問題で、当局の資料の準備(会社の決算書作成と報告過程を含め)慎重さに問題は無かったか。
議会の質問のあり方などいくつかの角度から意見が交換されました。

また、臨時議会が急を要した中での召集であったことからの、
福崎町の最高議決機関としての議会の位置付けについて、
当局も(召集決定経過)、議員側も改めて思いを新たにすべき等の議論を行いました。

後半の3日間は傍聴が多くあり、感想を聞いてきた委員もあり良かった。


2では、常任委員会は現在3つで町政全般を分担しているが、今後はどうするか。
 2つとするか?3つを維持するかの問題です。

太子町では16名に削減したが、3つの委員会を維持し、議員が複数の委員会に加入できるようになった制度を生かした運営を行っている。
午後に太子町議会を訪問し議長・議運委員長・事務局などと懇談し勉強した。

次には2つの委員会構成をしているところも調査し、福崎町議会の組織案を決め、
3月議会には決定して行かねばならない。

いづれにしても町民の代弁者として、町の意思決定、行政のチェック等の、
議会の役割を十二分に発できる組織・体制を練り上げねばと考えている。




拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター