Home Profile ご挨拶 Contact Link
[136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141
IMG_1847_2.jpg今日は市川河川公園で福崎小学校のマラソン大会がありました。

オープン授業の一環として案内もいただいていたので、近くでもあり見学しました。

頑張っている子ども達を見るとうれしくなります。

一番でテープを切る子、
競い合ってゴールへ飛び込む必死の顔、


最後の子がゴールしたときクラスのみんなが駆け寄って完走を祝福している姿、

子ども達を頑張って完走させようとする先生、

PTA役員はじめ父兄の協力、
孫を激励するお祖父ちゃんお祖母ちゃんの姿に、教室とも運動会ともまた違う暖かいものを感じました。

小春日和で天気も最高でとても良かったです。

教育問題が話題になることが多い昨今ですが[福崎の教育]の今後に大きな希望を持てるマラソン大会でした。

拍手[0回]



hana.jpg

先生も走り出す、12月が近づきました。

長く自宅の前でつぎつぎと花が開いたハイビスカスもさすがに影響を受けてきました。替わりにノボタン?が頑張ってくれています。我が家は北向きで日照が少ないので花には気の毒なんです。

5日から定例議会が始まります。これまで議会運営委員会では町民に分かりやすく、身近に活動を知ってもらうための改革を目指してきました。質問を1問1答方式に変えたこと、議会のホームページを立ち上げできるだけリアルタイムで動きを知ってもらうこと。HPのアクセスは18ヶ月間でようやく6000を超えました。さらにリアルに出来たらと思います。

12月議会には議員の費用弁償を廃止すること、政務調査費の導入などを提案することになっています。
議会本会議の様子を生で役場一階ろびーやエルデホール、八千種研修センターにテレビ中継することも決まりました(来年度予算に組み込まれなければなりませんが)インターネットでライブ中継をやっているところも出てきています。

町民の皆さんに、議会は町民のためにあると感じていただけるそんな議会づくりを目指しています。

29日は中学卒業50年の同窓会です。楽しみです。

拍手[0回]

緊張した日が続きました。
今春、区長会の議員を減らせとの要望から始まって半年、27日委員会で「結論」が出ました。(欠席2名)多数で要望どおり2名減の16になりました。
 議員を減らすのが時の流れ、経費の節約、が主たる理由です。

でも、何のために議会は存在するのか。原点を考えて欲しいのです。僕はそんな立場であらためて本も読み、意見を述べてきました。

政治は全ての人の一生、毎日の生活に関わっています。政治抜きに人は生きることは出来ません。
「人民の人民による人民のための政治」この理想実現のために選挙で代表を選びゆだねる、民主主義が発展してきたのです。

独裁政治は即断即決で早いかもしれませんがあまりにもリスクが大きいことは歴史が証明しています。

平和が脅かされるとき市民の暮らしは犠牲にされ言論の自由も制限される。議会は翼賛会となり本来の役割を失います。先行き不透明でいらいらがつのっているとき、手間隙のかかる民主主義は面倒と感じるかも知れませんが、こんなときこそ市民ー住民が大切にされなければなりません。

議会は町の物事の決定、行政の監視、住民の意見の反映という重要な役割があります。
福祉、教育、街づくりなどさまざまなことを扱います。
一つ一つが複雑、多岐に亘っています。少なければ少ないほど良いという考えには同調できません。

議員を減らしたところでは会議日数も質問数も減っている傾向にあります。
福崎町はさまざまな課題を抱えています。現在の数18が最低必要と思っています。

2名減の方向になりましたが、この間の議論が無駄ではなかったと思っています。

ただ残念だったのは区長会に2度話し合いの申し込みをしたことが実現しなかったことです。立場は違えお互い住民の代表として毎日頑張っているもの同士が胸襟を開いてそれぞれの思いを交わしたかったのですが・・・・。

難しい書き方になってしまいましたね。もう少し判りやすく、短く書き話せたらいいのにと自分でも思いながら。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター