Home Profile ご挨拶 Contact Link
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
9458e0f2.JPG
 
先日のこと。大天守保存修理工事中の姫路城にパートナーが見学に行った時、

ガイドさんから「天守の東心柱は福崎産ですよ」と聞いたそうです。

翌日、ガイドさんから資料を送っていただきました。

姫路城についての著作の多い 橋本政次さんも「姫路城の話」の中で記されています。

大善寺縁起を確認されていることになるのではと思います

この話、しばらく追っかけようと思い出かけました。
 
fa120fb4.JPG

空調の効いた中での改修です

0eccecea.JPG

昭和の改修で全て新しくなった西の大柱
木曽と市川町笠形神社のヒノキが使われたのは有名
当時、僕も自宅前を通るのを見ています。

0e832568.JPG

東大柱は傷んでいた下部だけを取替えました。
池田輝政による創建時の柱が今も立っているということになります。

d2290739.JPG

全部取り替えた元の西大柱は 入城券売り場横に展示されています。

一部取替えの元の東大柱は兵庫県立歴史博物館に展示されていました。

665e0c5b.JPG

bf740d1e.JPG

歴史博物館では立派な展示でした

864459f1.JPG

博物館では学芸員さんが丁寧な対応でした。

 
長くなりましたので続きものとします。


2f75bf6d.JPG
60c86ef8.JPG

途中、 “ろの屋敷 姫うどん” で昼食をとりました。

うどんも美味しかったし、歴史とまち歩きの好きな素敵な女性と意気投合!

拍手[0回]

89071284.JPG
 
福崎町の中央を南北に貫く国道312号線の路側・側溝整備の入札があり落札しました。

辻川と新町の区域では歩道も確保できない危険な部分です。

毎年、数十メートルの整備でしたが、このほど一気に事業化されることになりました。

町はもちろん地元区も県に要望を繰り返していました。

一般質問はもちろん日常の要望活動をしてきたので工事が円滑に進むよう見守ります。

拍手[0回]

5a362d8a.JPG
 


8日、鳥取県北栄町の議会運営委員会が来られました。

課題は、政務調査費に関してです。

応対は、松岡議長、議会運営委員長、議会事務局長が当たりました。


北栄町は平成の大合併で誕生した町です。

住民アンケートを実施し、議会基本条例を制定しているとのことです。

いま政務調査費の導入の検討を行っているため、福崎町への視察となったそうです。

導入するとしても住民に問いかける手法はとっていくとのことです。


福崎町は2009年度から導入しています。

金額は月=1万円。申請方式で、1円までの報告が必要です。

(小林、石野を含む数名は未申請)

拍手[0回]

efd77d98.JPG
エノキの巨木に出会いました

 
7日、6月定例議会を振り返っての議会運営委員会を開きました。

議会構成の変更後初めての委員会でもあり活発な意見交換がありました。

拍手[0回]

93604f3d.JPG

2c842b50.JPG

ここは狭く、歩行者・自転車の難所です。

まもなく道路改良工事が始まります。

ほんのしばらくの間でも安全の確保に役立つでしょう。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター