先日のこと。大天守保存修理工事中の姫路城にパートナーが見学に行った時、
ガイドさんから「天守の東心柱は福崎産ですよ」と聞いたそうです。
翌日、ガイドさんから資料を送っていただきました。
姫路城についての著作の多い 橋本政次さんも「姫路城の話」の中で記されています。
大善寺縁起を確認されていることになるのではと思います
この話、しばらく追っかけようと思い出かけました。
ガイドさんから「天守の東心柱は福崎産ですよ」と聞いたそうです。
翌日、ガイドさんから資料を送っていただきました。
姫路城についての著作の多い 橋本政次さんも「姫路城の話」の中で記されています。
大善寺縁起を確認されていることになるのではと思います
この話、しばらく追っかけようと思い出かけました。
北方に千ヶ峰を望む
キアゲハ=幼虫はセリなどを食べる
ツマグロヒョウモン=幼虫時はスミレ類を主食とする
頂上広場に舞っていました
蝶も涼しいところへ避難行動するそうです。
落差65m。偏妙の滝の全景(滝見台から)
氷結の時には下段しか見ていなかった
梅雨があけた翌日、標高 939m、播磨富士とも呼ばれる笠形山。
多くの登山者で狭い頂上は混雑に近い状況。
ハエなどが多い中、写真の蝶が優雅に舞いました。
(パートナーが写してきたものです。頂上までグリーンエコー笠形から約2時間)
多くの登山者で狭い頂上は混雑に近い状況。
ハエなどが多い中、写真の蝶が優雅に舞いました。
(パートナーが写してきたものです。頂上までグリーンエコー笠形から約2時間)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
最新記事
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
(10/25)
(10/09)
(10/06)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター