27日(日)朝、河川公園周辺を1時間前後歩きました
ブログを始めてからちょうど1年、河川公園を基軸にしてきました
子どもの時から年中遊んだ気分が帰ってきました
とても新鮮に何気ない小さなことも感じられて
ちょっとだけロマンチスト的気分を味わってきました
年末になると、1年は早いなあーとよく言葉に出ますが
ブログで振り返ると何と公園だけでもすごい変化ではありませんか
その時々の感情に振り回されがちな僕にはとても新鮮な一年になりました
ブログを開いて頂いた皆さんありがとう」ございます
これからも試行錯誤でしょうがよろしく・・・お願いしますね!
国も地方も代議制度を採っています。
しかし、国民や地方住民が直接に意見を言い、提案し、監査を求めるなど直接民主議の権利を保障している
12月議会に提出された請願の一つに反対の討論がありました
論拠の一つは、『法令や規則の改廃・制定を求めるものでなければ請願と認めない』という理由を述べた、とんでもないものです
(勉強家として尊敬していたのですが)
請願は行政のあらゆる事務について要望することが認めれれているのです
内容に反対ならそれは政策的意見の違いである
門前払いを主張するなどは【住民の基本的権利の否定】といわねばならない
最近は国政をめぐっても【陳情の窓口一本化】や【天皇の政治利用】等が議論の対象となっており、民主主義の根本が問われている時です
身近な町議会なら尚更のこと【住民主権】について思いを新たにしたい
(地方議会運営についての複数の書物を再確認してこの短文を記しました)
しかし、国民や地方住民が直接に意見を言い、提案し、監査を求めるなど直接民主議の権利を保障している
12月議会に提出された請願の一つに反対の討論がありました
論拠の一つは、『法令や規則の改廃・制定を求めるものでなければ請願と認めない』という理由を述べた、とんでもないものです
(勉強家として尊敬していたのですが)
請願は行政のあらゆる事務について要望することが認めれれているのです
内容に反対ならそれは政策的意見の違いである
門前払いを主張するなどは【住民の基本的権利の否定】といわねばならない
最近は国政をめぐっても【陳情の窓口一本化】や【天皇の政治利用】等が議論の対象となっており、民主主義の根本が問われている時です
身近な町議会なら尚更のこと【住民主権】について思いを新たにしたい
(地方議会運営についての複数の書物を再確認してこの短文を記しました)
子ども手当ては全額国庫負担とするとは繰り返
し首相が言明してきた
しかし、現在の児童手当の地方負担分を引き続
き地方に負担させると決定
その額=なんと6100億円
原口大臣の苦しい言い訳はこれまでの言明に
照らし通用するか
曰く、児童手当は存続してその上に子ども手当
てだと・・・
なら、手当ての合計は児童手当+子ども手当て
にならねばならぬ
子供だましの言い訳を朝からテレビで声高にしゃべってる・・
その言い分に何人の国民がうなづくと思っているか?
地方は既に予算編成を進めている
首相の言明を受けて、自治体は負担を想定していないはず
国民をバカにしているとしか思えない・・・僕には・・
還暦になっても・・おかあちゃんから月に1500万円もらえる人
庶民や、自治体の苦労は分かってもらいたい・・・
と・・思うのが無理でしょうかね~・・・
し首相が言明してきた
しかし、現在の児童手当の地方負担分を引き続
き地方に負担させると決定
その額=なんと6100億円
原口大臣の苦しい言い訳はこれまでの言明に
照らし通用するか
曰く、児童手当は存続してその上に子ども手当
てだと・・・
なら、手当ての合計は児童手当+子ども手当て
にならねばならぬ
子供だましの言い訳を朝からテレビで声高にしゃべってる・・
その言い分に何人の国民がうなづくと思っているか?
地方は既に予算編成を進めている
首相の言明を受けて、自治体は負担を想定していないはず
国民をバカにしているとしか思えない・・・僕には・・
還暦になっても・・おかあちゃんから月に1500万円もらえる人
庶民や、自治体の苦労は分かってもらいたい・・・
と・・思うのが無理でしょうかね~・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
最新記事
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
(10/25)
(10/09)
(10/06)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター