Home Profile ご挨拶 Contact Link
[284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292
25日臨時議会が召集されました。

議題は町が訴えられていた問題で損害賠償の責任が発生したため,その量を確定する調停を申し立てるものです。

問題は西大貫地内の農地に池の工事の泥土を地主に許可を得ず埋めたというものです。

大阪高裁の判決でその泥土を撤去することを求められました。
当時、地主との話合いの記録や契約書が存在せず、地主の勝訴となりました。

池の工事の書類も5年の保存期間が過ぎ廃棄しています。
あまりにも書類整備と管理に問題がありすぎることが明らかになりました。

泥土の量や境界の確定のために調停に臨むために議会の議決を要したので臨時議会となったものです。

長期にわたりこじれていた問題に関して、日記も無く、関係書類を廃棄するなど考えられないミスを冒しています。
その代償がいくらになるか?
泥土の量は1,100㎥ーー11トントラックで200台分です。

急な議会召集のためか議員3名の欠席でした。

拍手[0回]

今朝の散歩は河川公園から市川の中洲にはいり、水流のほとりを歩きました。
水の匂い,  懐かしい。

”市川の匂い”子どものときからの記憶がよみがえる。
水の中にはメダカぐらいの魚が群がっている。

ふと見ると、川鵜が7羽、狭くなった水流ヶ所に止まっている。
カメラを取り出し写そうとしたときに飛び立ってしまった。

いつもそうだが、こちらが動いていると鳥は僕を無視する。けれど、僕が立ち止まると飛び立つ。

"川鵜"写したかったのに残念だった。
 
IMG_1936_1.jpg















中州は緑に覆われているのに驚きました。
公園の芝生は冬色になっているのに中州はグリーンです。

自然の力は僕らの思考を超えていると思わざるを得ません。
狭い空間の中にも自然の素晴らしさがあると実感した朝でした。

拍手[0回]

福崎町では教育問題が重要課題です。

286fbd59.JPG耐震工事の必要な施設など教育環境整備問題。

授業が成立しているのか?と、心配される状況。

警察の手にかかる中学生など、

これからの世界と郷土をになっていく若者が

”迷い”    ”悩み”     ”苦しんでいる”

それはまた若さの特権でもありますが、我々大人は彼らにどう応えたらいいのか?

そんな思いで12月議会で質問しました。

質問準備にあたり、憲法・教育基本法・学校教育法にも目を通しましたが、今回は「子どもの権利条約」を読みました。

私の目も曇ってきていたのかと思い直される気持ちで質問の朝を迎えました。

その精神が基本的に大切と考えて質問しました。

拍手[0回]

河川公園の北端に咲く山茶花です。
議会に没頭している間に満開です。

公園は一日中人の姿がありますが寒風の中に頑張って咲くその花は訪れる人を楽しませてくれます。
隣にはハボタンも植えられすっかり冬のたたずまいです。
正月を待つ公園と言ったところでしょうか。

IMG_1916_1.jpgIMG_1887_1.jpg
















七種橋のイチョウも葉を落とし冬の仕度です。
               ゴイサギが天辺に止まっていました。

拍手[0回]

IMG_1899_1.jpgこのブログ第1号記事


道路側壁が壊れている連絡を受け、町当局に連絡するとすぐに手を打ってもらえたことを取上げました。



このほど、修理が出来ました。連絡いただいた駅前の方もすばやい対応に喜んでおられました。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター