Home Profile ご挨拶 Contact Link
[285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292
IMG_1894_1.jpg
12月14日、石野議員とともに街頭演説をしました。

アメリカ発の景気悪化が世界を覆い、
日本にも激しく及び、自動車・電機など大企業は派遣など非正規労働者の解雇を行っており、

その影響は福崎町内の企業や町民にも及んできています。

後期高齢者保険などの医療・福祉の後退も生活に重大な影響を与えて来つつあります。

その上に消費税を3年後にアップすると麻生総理は繰り返し言明するなど、国民不在の政治がすすんでいます。

  

         街頭で訴える小林博


日本共産党の躍進で政治の基本を国民本位に立たせようと町内で訴えて回りました。

合わせて、開会中だった町議会の様子も報告してくらしを守る町政を前進させるために頑張っていることを訴え、来年度予算編成へ要望や意見を寄せて欲しいことを訴えました。

拍手[0回]

5日から始まった12月定例議会は予定通り17日に終了しました。翌18日には町総合計画の後期分の見直し案の説明の全議員協議会、し尿収集業者への補償問題(下水道推進に伴うもので法律がある)の委員会と緊張した日々が続きました。

予想のとおり議案に対しては、①㈱もちむぎ食品センターに関して多くの議論が展開されました。(決算と町からの融資問題。これについては私が指摘した体制問題なども含め要点を別に記事にします。神戸新聞報道もありかなりの質問・意見をいただいています)。
②議員定数削減(18→16)は本会議で正式に決定しました。(私の意見は前に記したとおりです)また議員の費用弁償廃止と政務調査費が決定しています。
③一般質問は11名が行いました。ここでは子育て教育問題に多くの質問がありました。私もここに時間を大半消費し、質問予定が残ってしまいました。(私の質問も別に記事にします)

議会後半の3日間の本会議には毎日多くの傍聴があり、良かったです。
定数問題では区長さん方(15日)、高岡小学校6年生の社会科学習での傍聴(16日)、ミニデイサービスの方々(17日)

この議会から各集落に議会の日程表を掲示してもらうことが出来ました。来年度には本会議の生放送を始める予定です。
町政と議会が住民にとって必要で身近なものとして感じてもらえること、何よりも議員が住民代表としての自覚を常に持ち、研鑽に励むことが重要であり定数問題の論議は多いに役立ったと思います。

たくさんの重要問題があり、忙しく緊張の毎日でしたがいつもよりいろんな本や資料を読みました。徹夜の元気もまだあります。忙しい方がいいですね。
とりあえず議会が終わった報告とします。順次問題毎に書いていきますのでよろしく。

拍手[0回]

IMG_1877_1.jpg辻川山に昇る朝日が市川の川面に輝いています。
12月10日午前7時40分の写真です。

月見橋南の新町井堰に広がる水面にカイツブリが姿を見せていました。

こんなに近くに水面に輝く朝日をはじめて発見しました。

これまでに琵琶湖や淡路で見ていますが、規模は違え身近にこんな素晴らしいものがあるのですね!

少し前に町当局が「マムシがでる」など住民の要望を受けて堤防内側のブッシュを刈り取り、きれいにしてくれていました。それでこんな写真が写せたのです。

緊張の続く議会最中ですが、すがしい朝でした。

拍手[0回]

IMG_0355_1.JPG12月議会は5日から17日までと決定しました。(議会HPには日程、議案、一般質問予定が出ています)

5日に開会した議会は8日2日目の本会議を終えました。

この議会は我が町と議会の歴史に重要なページを記すものとなるでしょう。




                 (議員の費用弁償廃止等を提案する小林博)

1つは議会についてです。前にも書きましたが議会は民主主義=くらしと連動した=にとって重要な機関です。これが軽んぜられる風潮が強くとさまざまな面で危機意識がつのります。15日には議員定数削減が採決になります。

我々議会運営委員会では議会を住民に身近に必要と感じてもらえる努力をしてきましたが、今回の議会には費用弁償の廃止と政務調査費の導入を提案しました。(8日に全員賛成で議決)

政務調査費は費用弁償の代替ではありませんしそうならないシステムです。使途が公開されても不明朗にならないものです。議員が政策能力を高めていく上で重要な役割を果たして欲しいと願っています。

2つ目は外郭団体への町の責任と負担の問題です。
12月議会には「㈱もちむぎ食品センター」の決算が報告されます。更に今議会にはセンターの借り入れの代替を町が行うことが提案されました。(1億1600余万円、無利子貸付)8日の質問ではセンターの決算とあわせ議論の的になり、定刻をオーバーしていました。

「行革」で福祉や教育が大変なとき?という声も議員の中からも聞こえます。センターへの投資が住民生活全体にどんな役割を果たすのか?説明責任を我々は求められることを肝に銘じて審議に臨まねばなりません。

町にはいくつかの外郭団体がありますが、今後それらにも影響する例を作ることになると私は思っています。

これらの意味で最初に記したとおり、福崎町の歴史にとって重要な議会でしょう。

拍手[0回]

IMG_1803_1.jpg

IMG_1790_1.jpg














         まるでマチュピチュの様!感動でした!

雲海の中に浮き上がる竹田城をどうしても見たくて天気予報を毎日見ていました。3日夜明日は、と期待し、4日5時の天気予報で但馬は霧、午前は晴れ、風は北東、よし行こうと6時出発。
40分で現地へ着く。霧深し。まずは立雲峡へ、一面の雲海、すでに何人ものカメラマン、城が現れるのをじっと待つ。 
出た!シャッターを押す。現れては消え、消えては現れの繰り返し。上空が晴れて太陽の光に石垣が映えて美しい!

竹田城に回る。ここにも多くのカメラマン、大阪・奈良ナンバー多し。
四方一面の雲海。雲海に城の影が映る。先程まで居た立雲峡から沸き立つ雲が逆光で輝く!。まさに立雲峡!!。北側は海に浮かぶ島のように山々が雲海の中に突き出す光景はまさに息を呑む絶景、言葉も無い!

いつまでも居たいけど今日は小学校のマラソン大会を見学の予定なので後ろ髪を引かれる思いで山を降りました。
明日からの議会、この感動をパワーに頑張りますよ。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター