Home Profile ご挨拶 Contact Link
[253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263
IMG_3236_1.jpg
市川河川公園から見た夕日
                
                町議会を終わり、調べごとをして、
                駅前の交通広場を経て河川公園に寄りました。
IMG_3240_1.jpg
田んぼに映った夕日 

                ちょうど日の入りでした。

                夏至の朝、
                日の出が写せなかったので残念だったのですが・・

                太陽は気持ちを新鮮にしてくれるように思います。

拍手[0回]

IMG_3233_1.jpg
駅前の交通広場の植樹帯

                             植栽の手入れについて書いたばかりですが、
                             昨日と今日で綺麗に刈り込まれました。

IMG_3234_1.jpg

                              しかし枯れた感じの部分もあります。 

                              こんな施設を作る場合、後の管理も考えて
                              給水装置のこと等の必要があるのではと思います。

拍手[0回]

2010年度予算とも関連して、『骨太の方針』が話題になっている。
自民党の総務会が文章に「削減しない」ことを明記しなければ納得しないという。

「小泉改革」で社会保障費の伸びを毎年、2200億円削減してきたことが国民の生活を圧迫してきていることが鮮明になってきた。

ニュースステーションではこれらの動きを伝え、生活保護の母子加算が今年の4月から廃止されたことを取上げていました。

母子家庭の実例を伝えると共に、廃止の背景を検証しています。
生活保護の母子家庭の方が、保護を受けていない母子家庭より消費支出が多いからということらしい。

政策の基準を低い方に合わせるのでは、限りなく基準が下がる。
低いほうを上げて平等を確保することの必要を言っています。

(同感!しかしマスコミが小泉内閣の時、どんな報道姿勢だったのか?)

共産党を含む野党4党が、母子加算復活の法案を参議院に提出していることも伝えながら・・・

僕も年間にはいくつかの似たことを相談を聞く。
憲法の精神を生かして日常の政治と経済が動くことを追い求めて行かねばなりません。

派遣労働など非正規雇用が当たり前のようになってくると、公務員が攻撃の的になる。
これも同じです。

国民の権利と暮らしの最低基準をどこに求めるか?
やはり憲法の精神でしょう。

拍手[0回]

IMG_3220_1.jpg
 
           雨の季節を迎え、洪水に備え水防訓練が行われました。
           消防団員と町職員が出動しました。
 
IMG_3221_1.jpg
 
           災害は無いほうが良いですが、
           山は荒れ、農地が少なくなり、水害の危険性は増しています。

           意義のある大切な訓練でした。

拍手[0回]

IMG_3222_1.jpg
板坂の三谷川沿いのアジサイ
 
            板坂でアジサイが目だっています。
               
            三谷川沿いの自然歩道に綺麗に咲き誇っています。
 
IMG_3224_1.jpg
 
            自然歩道の弁天池への標識の傍に
                           「あじさい」の新しい標識が・・

            新しい見どころが生まれましたね!

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター