Home Profile ご挨拶 Contact Link
[264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274
なんともすごい女性がいるものです。
日本紛争予防センター(JCCP)事務局長。

瀬谷るみ子さん。1977年生。

テレビの番組「プロフェッショナル」に登場しているのを見て、初めて彼女の存在を知りました。

すでに10年間、武装解除のエキスパートとして活動している。
アフガンで、スーダンで内戦終了後の兵士の社会復帰のための活動を伝えている。

特に、少年兵士の心を開き、一条でも希望の光を持たせてやる。
希望が見えれば、人生は自分の力で変へるために頑張れる。
心の武装解除が必要と!

障害を持つ弟を持ちながら、若くして志を持ち上京し、留学して専門知識を身につけ、
世界の紛争地域で活動する姿を伝えている番組でした。

この組織と活動についての政治的な評価は知りませんが、素直に感じ入りました。

ブログや本もあるようで後に見たいと思います。

拍手[0回]

IMG_2863_1.jpgIMG_2864_1.jpg












先の記事にしましたが、開発に伴って公園が作られますが、こうした公園の管理と安全上の問題を再点検を始めています。上の写真は記事にした公園。

IMG_2866_1.jpgIMG_2867_1.jpg











左の写真は部分的に近所の人が草刈をされています。が、年月が経ち子供がいなくなると、設備も痛んでくると荒れて、手がつけにくい状況になります。
右は最近の開発に伴い作られたものです。

3000㎡以上の開発には3%以上の公園が義務付けられ、道路など公共施設と共に町に移管します。
町は自治会と管理契約をしているようですが、施設のメンテナンスは町に責任があるようにも思います。

更に広く調査して次の議会に備えたいと考えています。

拍手[0回]

IMG_2849_1.jpg
 
IMG_2828_1.jpgIMG_2829_1.jpg












IMG_2846_1.jpgIMG_2833_1.jpg












IMG_2842_1.jpgIMG_2835_1.jpg













たくさんの花々でとても写しきれませんし、写したものをアップし切れません。

ぜひ、貴方の目で実物をご覧くださることを!

拍手[0回]

子供を遊ばされる公園を!
これはかなり前から聞く要望です。

危険な場所をみました。(写真は明日、写し、アップするかも)

近くの人に尋ねると、町の担当課も何年も前から承知し、緊急対策で放置していた様子。

住宅開発地では法律で公園の設置が義務となっています。
その、所有権と管理は町に責任が発生します。

自治会では、草刈など日常管理は地域で行っています。

設備の危険性の排除などは福崎町の責任と思います。

町会選挙準備を通じて各地の実態を見、声を聞きして問題点を各地で感じました。
事故があれば町の責任です。

町のお金の問題が住民の中にありますが
僕から言わせれば 「町にやる気の問題」 としか映りません。

町づくりの基本姿勢に関する問題として、各地を具体的に点検して、町政に臨みます。

拍手[0回]

IMG_2849_1.jpg

19日午前、大貫の澤田邸のオープンガーデンを見せてもらいました。

昨年も見せてもらいましたが、これだけのことをするのは年中大変な作業でしょうね!

ハーブ茶をご馳走になりました。

(写真がたくさんありすぎて選定途上です。近日中にアップします)

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター