水芭菖が金剛城寺に咲いていると聞き、19日早朝出かけました。
朝日が当たり掛ける頃で寺の全てが素晴らしかった。
背後の山の木々の芽が吹き出した、淡い新緑に浮き上がる金剛城寺!
山門の仁王像に朝日が差し込んで仁王様を浮き上がらせて見せてくれました。
翁草が群生し、利休梅が満開なのが印象的でした。
当日は年に1度の太子祭とかで早朝から準備が進められていました。
張られている膜に、「丸に二の字」の紋、これは足利氏の紋。
良く見ると石の構造物にも同じ紋でした。長年通っていて初めて気付いたことです。
奥様にお聞きすると、「足利家より寄進された事があり、この紋が入っている」とのこと。
以前は、屋根の瓦にも入っていたそうです。
寺全体の建物構造が、ひな壇形式なのは珍しいと、高名な写真家が評価したそうです。
子供のときから見慣れているつもりでしたが、新しい発見がたくさんあった朝でした。
選挙の事務所など跡片付けに追われ、早くも週末となりました。
本来なら、街頭で声を枯らし、1日30回前後の訴えをしている最終版なのですが。
今回の選挙で何を訴えたかったのか?
あらためて自問自答しています。
今の政治・経済・社会情勢の中で、
『人間を大切にする政治』と
『町民に責任を負える議員と議会を!』
事後の挨拶の中で
「投票なしで良かった」、
「無投票は町政の活力をなくすのが心配」など
多くの声を聞きます。
そんな声を聞きながら、無投票だけに選出された議員の責任はより大きいと感じるようになりました。
準備から後始末まで協力いただいた皆さんありがとうございます。
次は衆議院選挙です!政治を根本から正す戦いです!
町会議員選挙は14日、1日で終わりました。
出陣式には隣保をはじめ新町・町内外のみなさん党の関係者、親戚、多数集まっていただきました。
予定期間中、個人演説会も各公民館を予約させていただいておりましたが、キャンセルさせて頂かねばならぬことになりました。
申しわけありませんでした。
翌朝、JR福崎駅前で挨拶に立ちました。
「投票したかった」 との声が多くの方が言われました。
しかし、今の選挙制度では定数以内なら投票なしに当選となります。
定数を超えれば投票となり、最低のラインがあります。
参政権・・本当に住民主権を考えるとき、誰にも立候補の権利を認めると同時に、
一般有権者の投票の権利を保証することも有っていいのではないか?
そんなことを住民の方と話し合いました。
僕自身も投票で選ばれたかったです。
これからの4年間、これまでの経験の上に、
新しい気持ちで全力を尽くす決意を固めています。
準備いただいたり、ご支援いただいた皆さん、期待に沿えるように頑張ります。
どうぞ遠慮なく 『叱咤』 頂きますようにお願いいたします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
最新記事
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
(10/25)
(10/09)
(10/06)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター