Home Profile ご挨拶 Contact Link
[275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285
春に向けてすべての生き物が準備を進めている。
どこの家でも花や木を大切に育てています。

寒風の中でも小さな花も、木々も頑張っている様子があります。
どの人も先行き不透明な中でもここに明日への希望を込めて居られると感じました。

今日出合った何人かの子ども達が、一年生や幼稚園への入学・入園の期待を聞かせてくれました。中学へ進む子供の親達は不安を率直に語りました。

小さな子ども達や父兄の素直な希望に応えられるよう、
僕もまた、春に向け、体力的にはもちろん、気力を充実・維持させること、そして何よりも、町民の皆さんの意思や希望を感じ取れる”感性”を磨かねばならない。

長年の議員活動からくる自己の観念や独りよがりにならず、住民の皆さんの気持ちをそのまま感じ取れるように、
そして自然の摂理に学びながら、責任を果たさなければならない。

今、どんな政治が求められているのか?
言い換えればどんな政治家・議員が求められているのか?
そこに自分なりの答えを出していくために頑張りたい。

今日11日はその本格的スタートとしたい。
今日の自身の動きの中で感じた思いを、明日からも持続させるために、『決意』を、あえてブログに記します。

「くれさか」からの予算議会への書類が届きました。町の予算議会も近づき、一般質問の準備も始めます。
この任期最後の議会です。悔いを似残さぬ取り組みをしたいと思います。

繰り返し記すように、生活の基本への不安、教育への不安が”充満”しています。
国政が国民の信頼を失ってしまっている中で、3月議会で予算を始めとする議会に対応します。

住民のみなさんと一体になった議会活動として、頑張りたい。


拍手[0回]

今日は朝から暖かく感じられました。
数日ぶりに朝の河川公園を歩くと、野鳥の多さに気がつきました。

泣き声も、いろんな種類でしたし、河川敷にも公園にもたくさんの野鳥がいるのに驚きました。

確実に春は近づいているようです。
いつまでもこもってはいられませんね!

しかし、街の中の話は、仕事のない話が圧倒的。
休みが増やされアルバイトを探している話。
町内の下請け工場(特に自動車関連は)が大変との話。

こんな事態の中で予算編成が進む。
新年度の予算がどう編成されているか。
町民の不安を少しでも和らげる予算になって欲しいと真剣に望みます。

春の到来を喜べるように!

拍手[0回]

今日は議会運営委員会を開きました。

これまでの検討のうえにたって意見の交換をし、最終的に現在の3委員会制度を維持することにまとまりました。

総務文教に6名、民生及び産業建設委員会は5名づつとしました。
一人が複数の委員会所属は見送りました。
オブザーバー制度の活用も含め、活発で住民に責任の持てる議会にしていこうと確認しあいました。

この案を全員協議会に諮り、賛同を得られれば3月議会に提案することになります。
今日の委員会は全員参加で真剣な会議でした。

拍手[0回]

7日、新町公民館で自治会研修がありました。
人権教育と青少年健全育成が目的です。
514e9ed0.JPG

懇談になったら西中のことが話題になりました。

各議員の報告文書や議会便りがでて関心が高まっています。

問題があるのは確かです。僕も何回か授業風景を見学したり、街中で様子を見たりもします。

しかし大半の子供はいろんな面で頑張っています。

先生方も努力されています。

良い面をもっと評価して、地域でも支えて行きたいと思いました。

何といってもこれからの社会、福崎をゆだねるのですから。

(写真は僕がこれまでに写した野草の中で一番の気に入りの花です)

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター