予算編成も重要施策の部分に来ている頃です。
このブログでも何回も書いているように、先行き不安を通り越して、
今日・明日のことがわからないような事態が現れつつあります。
議会の発言や日常活動を通して、住民の生活を守ること、教育に町ぐるみの取り組みを訴えてきました。
09予算編成のついてあらためて、医療・福祉・教育に重点的な配慮を行うことを取上げました。
表面では、障害者自立支援法施行による一部負担金や作業所運営も大変な時、障害者支援策の前進、中学生までの医療費無料化の実現、国保料などの軽減、福崎町で大きな問題となっている教育問題解決への予算を求めました。
これらは町財政の現状から可能と判断して要求しています。
裏面では、消費税の増税が話題になっている中、
消費税導入の時、高齢化社会のためと言いながら、
実際は法人税の減税と軍事費になっていることを取上げました。
国政の姿勢を国民本位にシフトすれば増税の必要はありません。
頑張って配布します。
(写真部分をクリックしてもらえれば拡大でき、何とか読んでいただけます)
主に中国や日本の道教系の民間伝承による神。日本では疱瘡除けや学業成就に効があるとされる。端午の節句に絵や人形を奉納したりする。
図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸としたり、屋根の上に像を載せたりする。
その 「縁起」 は
ある時、唐の6代皇帝玄宗がマラリアにかかり床に伏せた。
玄宗は高熱の中で夢を見る。宮廷内で小鬼が悪戯をしてまわるが、大鬼が現れて、小鬼を食べてしまう。
玄宗が正体を尋ねると 「自分は終南県出身の鐘き。役人の受験をしたが落第し、恥じて宮中で自殺した。だが皇祖皇帝は手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにきた」と告げた。
夢から覚めた玄宗は、病気が治っていた。感じ入った玄宗は著名な画家の呉道元に、鐘キの絵姿を書かせた。絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿だった。
いつもヒゲと刀を持っている。
(キの漢字が出せませんでした。すみません)
玄宗は高熱の中で夢を見る。宮廷内で小鬼が悪戯をしてまわるが、大鬼が現れて、小鬼を食べてしまう。
玄宗が正体を尋ねると 「自分は終南県出身の鐘き。役人の受験をしたが落第し、恥じて宮中で自殺した。だが皇祖皇帝は手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにきた」と告げた。
夢から覚めた玄宗は、病気が治っていた。感じ入った玄宗は著名な画家の呉道元に、鐘キの絵姿を書かせた。絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿だった。
いつもヒゲと刀を持っている。
(キの漢字が出せませんでした。すみません)
25日、第22回ふるさと文化祭がエルデホールで開催されました。
町内を中心に活動されている合唱クラブに加え、ひめがく・サルビア保育所から、
西・東中学、福崎高校、近畿医療福祉大学も参加。15団体の演奏を響かせました。
町内を中心に活動されている合唱クラブに加え、ひめがく・サルビア保育所から、
西・東中学、福崎高校、近畿医療福祉大学も参加。15団体の演奏を響かせました。
最近、中学の学習状況がよく話題に上りましが、東・西とも素晴らしい演奏でした。
西は前の先生が東に転校されています。生徒だけで頑張りました。
特に『アメイジング・グレイス』は僕の心に響きました。
西は前の先生が東に転校されています。生徒だけで頑張りました。
特に『アメイジング・グレイス』は僕の心に響きました。
最後には、文化協会理事も全員前に、『落葉』を参加者全員で合唱して終わりました。
こんなにも素晴らしい文化祭が22回も繰り返されているのです。
昨日の記事のように集落の自治意識もまだまだ大丈夫です
町民の知恵と力を合わせれば、
教育問題は早期に解決できるとの感を強くして帰りました。
昨日の記事のように集落の自治意識もまだまだ大丈夫です
町民の知恵と力を合わせれば、
教育問題は早期に解決できるとの感を強くして帰りました。
(西治八幡神社の森=福崎町保存樹指定24号)
今朝のNHKでは、秋田県の東成瀬村の教育についての取り組みをレポートしていました。
すべての子どもの学力向上への取り組みで、全国から視察が相次いでいるそうです。
一つのクラスに二人の教師がつき、一人一人どこでつまづいているかを解決していく、
補充学習も無料で行って、文字通り、『すべての子供の学力の向上』 に取り組んでいる様子です。
必要な費用は村と県が出している。
『村あげての取り組み』と紹介していました。
進学時期になっています。今日は二人から
『私立の中学に行かそうかと思っている人がある』 と聞きました。
残念でなりません。
僕も、僕の兄弟・姉妹も、僕の子供もお世話になり、学んだ母校!
同窓会では50年ぶりでも 『校歌』が唄えるのです。
そのときの校舎やグランド、真剣に注意してくれた先生のその時々の顔、忘れることはできません。
どこに住み、どんな仕事をしていても 『母校』は懐かしく、誇りでもあります。
福崎に暮らすものは 『子供は福崎の学校で』 と期待される教育を進めましょう。
私たちもあらゆる機会を使い、全力を尽くしていきます。
先生やPTAのみなさん、教育委員会など関係者のみなさん頑張りましょう。
『人を育てるは行政の大きな目的』 だと思います。
行政関係者にもふさわしい取り組みを求めます。
すみません、堅苦しい話になってしまいました。
福崎は素晴らしいところです。
今日は西治の八幡神社の森を掲載します。
僕の好きな森です。
古木の根っこは板状の板状根になっています。
斜面で長年、風雨に耐えて頑張ってきた姿が特に好きです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
最新記事
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
(10/25)
(10/09)
(10/06)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター