住民の方から苦情を聞いたり、相談を受けると似たような種類のことが続くものである。
今は工事に関することが数件続いている。
県・町を問わず工事を進めるとき、どこまで関係地域の住民に説明が行き届いているのか?
どこに、どんな工事が計画され、いつから、どんな方法で、騒音や交通問題は等関心がもたれている。
特に県の直営工事は、計画段階では議会に報告があった場合でも、実施の段階では報告されないものもある。
尋ねられ,待ってもらって返事をすることになる。
(氷ノ山のブナの古木
林道開設以来弱ってきたような)
自治会には話は通って入るのだろうか、
通っていたとしても末端の住民や権利関係者への理解が十分なのか?
そうとは言い切れない部分が我々に問い合わせとして伝わってくる。
そうとは言い切れない部分が我々に問い合わせとして伝わってくる。
行政機関としては難しい部分があるだろうが、この時代地域住民やとりわけ工事に関係する権利関係者の理解を得て進める努力が必要になっていると思うこのごろである。
福崎の教育について関心が高まっています。
各議員の報告文書でも教育と子育てについての記事がよく出ています。
議会でも質問もかなりの部分を占めています。
もちろん私もいろんな角度から繰り返し取上げています。
町民の皆さんの中で話し合われているようです。
私たちにも声が寄せられてきます。
先生を増やして基礎的な知識や計算を身につけさせることはできないのか?
計算ができなければどんな仕事もできない。
教育委員会や行政は何をどうしようとしているのか?
これが一番多い意見です。
福崎幼児園ができるが
田原、八千種の方はどうなるの?等‥・・
寄せられる声に応えるように頑張らなければと
思いを新たに電話を置きました。
各議員の報告文書でも教育と子育てについての記事がよく出ています。
議会でも質問もかなりの部分を占めています。
もちろん私もいろんな角度から繰り返し取上げています。
町民の皆さんの中で話し合われているようです。
私たちにも声が寄せられてきます。
先生を増やして基礎的な知識や計算を身につけさせることはできないのか?
計算ができなければどんな仕事もできない。
教育委員会や行政は何をどうしようとしているのか?
これが一番多い意見です。
福崎幼児園ができるが
田原、八千種の方はどうなるの?等‥・・
寄せられる声に応えるように頑張らなければと
思いを新たに電話を置きました。
『トンネルを出るとそこは・・・』誰かの言葉を思い起こすような・・・
長谷ダムのトンネルを出ると快晴の雪景色。
冷たい強風に舞い上がる雪。
山や家の屋根からも、段々畑からも
「激しく舞う雪けむり」の凄さと見事さに震えながら見取れてしまいました。
雪!手入れされた庭・葉を落とした柿の木にも。
僕は冬の木が好きです。
いろんな形に曲がりながら・・・人生を見るよう。
いろんな形に曲がりながら・・・人生を見るよう。
春になれば葉をつけ、秋には実りを他の生き物に与える。
その間、嵐や干ばつにも耐えて来た。
冬の木はそんな生き様をそのまま見せてくれます。
冷えた体を待って居てくれたのが
炭火が燃える囲炉裏でした。
鮎の串焼き。
野菜たっぷりの猪鍋が待って居てくれ体も心も暖めてもらいました。
昨年に続きのご招待、遠慮なくお受けしました。
過疎が進む、郡北部で山を守って頑張っておられることに敬服します!
木に新たな命を吹き込む作品。書や絵に愛した自然を表現する。
自然体で、山に生きる喜びを体現されている。
そんな境地に僕は達することができるでしょうか?
健康に気をつけてみんなを楽しませてください 。
そんな境地に僕は達することができるでしょうか?
健康に気をつけてみんなを楽しませてください 。
帰りに見た冬らしい景色を紹介します。
長谷駅の向こうに見えた滝のように凍ったところです。
(確か、猪年って身近な人にありましたよね・・・食べちゃいましたよ・・・)
今日、福崎町の成人式。
男子130名・女子136名、
計266人が新成人として祝福されました。
エルデホールに集まってくる新成人の若者たち。
入口で一人づつ写真を撮ってもらい、各自写しあいをしたりと、友情を深め合うかの様子。
親と思われる人たちが送ってきたり、写真を撮ったりする姿も、ほほえましく、20年間育ててきた感慨を深めておられるように感じられました。
世界的にも国内でも政治・経済の激動の時代であったからなお更でしょう。
今朝の新聞に新成人調査の記事があり、「結婚したいが」80.4%。「経済的な基盤が無いとできない」が85.2%。
「自分は結婚できないのではないか」が75.1%などの数字がありました。
「派遣切り」に象徴される社会と混迷した政治の中では、将来に夢を持てない部分があるでしょう。
オープニングの『福崎太鼓』の勇壮な響き、式典の雰囲気を厳粛に受け止めていると、僕には感じられました。
時代を前に進めてきたのは若者のエネルギーが大きく発揮されるときです。
新成人の皆さんがこれからの時代を創るのですから貴方がたに未来をゆだねます。
悩み、苦しみ、手探りでしか前にいけない時もありますが、
僕達、少しだけの「先輩」も、
今の時代を少しでも全ての人が『生きる希望』を持てるように頑張ります。
新成人のみなさん、重ねて、『成人おめでとう』
男子130名・女子136名、
計266人が新成人として祝福されました。
エルデホールに集まってくる新成人の若者たち。
入口で一人づつ写真を撮ってもらい、各自写しあいをしたりと、友情を深め合うかの様子。
親と思われる人たちが送ってきたり、写真を撮ったりする姿も、ほほえましく、20年間育ててきた感慨を深めておられるように感じられました。
世界的にも国内でも政治・経済の激動の時代であったからなお更でしょう。
今朝の新聞に新成人調査の記事があり、「結婚したいが」80.4%。「経済的な基盤が無いとできない」が85.2%。
「自分は結婚できないのではないか」が75.1%などの数字がありました。
「派遣切り」に象徴される社会と混迷した政治の中では、将来に夢を持てない部分があるでしょう。
オープニングの『福崎太鼓』の勇壮な響き、式典の雰囲気を厳粛に受け止めていると、僕には感じられました。
時代を前に進めてきたのは若者のエネルギーが大きく発揮されるときです。
新成人の皆さんがこれからの時代を創るのですから貴方がたに未来をゆだねます。
悩み、苦しみ、手探りでしか前にいけない時もありますが、
貴方達が素晴らしい時代を作ってくれると信じています。
僕達、少しだけの「先輩」も、
今の時代を少しでも全ての人が『生きる希望』を持てるように頑張ります。
新成人のみなさん、重ねて、『成人おめでとう』
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
最新記事
(01/24)
(01/21)
(01/17)
(01/02)
(12/17)
(11/21)
(11/10)
(10/25)
(10/09)
(10/06)
カウンター
アーカイブ
カウンター
カウンター