Home Profile ご挨拶 Contact Link
[260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270
IMG_2988_1.jpg

今日17日、東中で消防団のポンプ操法大会・日赤奉仕団訓練大会が、32の全分団が参加して開催されました。
あいにくの天候で大変でしたが無事最後までやりきりました。

町長は挨拶で、「結果として順位はつくだろうが、毎日の練習を見ていた町民は、安心・安全の支えとして皆さんを見ているでしょう」と述べました。

日赤奉仕団のご婦人も最後まで雨の中役目を果たされました。
ご苦労様でした。

新町(自動車ポンプの部優勝)・福田と庄(可搬式の優勝・準優勝)は、6月28日の郡大会に出場します。

IMG_2994_1.jpgIMG_2996_1.jpg











優勝旗を受け取る、新町・福田分団の選手

僕の個人的感想を言えば、競技開始まで開会式等の時間が長すぎはしないか?
国会議員本人が挨拶されているのに、更に同じ人の電報・メッセージを全文読む必要があるのか?

如何に消防団の大会とはいえ、天候と選手のコンディションも考え、効率的な時間配分とすべきではないかと思いますが。

拍手[0回]

IMG_2972_1.jpg
『イチョウの木』
テッペンまで緑の色が鮮やかに!!

周辺の工事の後枯れかかりましたが
その後、養生をして、年ごとに復活の兆しです。
長い間、福崎の歴史を見てきた『イチョウの木』

『温故知新』、僕の好きな言葉です。
難問にぶつかった時、この木の下に来ると何か教えてくれます。

これからどんな歴史が刻まれるか後世に伝えて
長い目で見ての進む道を示唆して欲しい。

そんな思いで『イチョウの木』を毎日見ています。

拍手[0回]

IMG_2978_1.jpg
新緑を写す直谷池(山崎)
 
県でも町でも遊歩道を歴史と組み合わせていろんな事業が進められてきました。
それらが、有効に、今も生かされているか?

それ以前に投資された物が残っているのか?

行政に取上げられていなくても、身近に自分達の先輩が築いてきたものがある。
こんな指摘を戴きました。

確かめる価値はあると思いました。それが前日のものです。

この石は隣の山(元福中)には、『ロッポウセキ』として僕達の中学時代には、六角錐の水晶のようなもので、みんな収集していました。(僕も今尚持っていますが)

何故、この石で祠の囲いとしたのか?

最近、二ノ宮神社から歩けるように『再整備』されています。
ある、個人の力です。

かっては山頂から直谷池の方にも歩けたそうです。
IMG_2981_1.jpg

直谷池は緑に囲まれた良い処で、そこまでの道もこぼれ日の心地良い散歩道です。

いずれも、30分もかからず歩けば良く、手軽な、歴史を感じる散歩道でした。

砂防ダムが建設された時、アウトドアーの利用価値があるなと話し合ったことを思い出しました。

こんな処は、福崎町いたるところにあるでしょね!

大切に利用したいですね。

拍手[0回]

IMG_2950_1.jpg
山頂のこの石組は?
我々が子どもの頃、祠が有ったとか
(山崎にて)

拍手[0回]

IMG_2963_1.jpg

広場まつりの日、傍の畑でシャクヤクを見かけました。
まだ蕾みでした。

お聞きすると、
何年か前に亡くなられた奥様が植えておられたとか。
それをご主人が大切にして、毎年咲かせておられるそうです。
 
IMG_2964_1.jpg

昨夕、写させていただきました。
ご主人にとって、この花は奥様そのものなのでしょう!!

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター