Home Profile ご挨拶 Contact Link
[261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271

変わらない愛、
お互いを忘れないように、
美しい姿、
楽しい語らい、

どこにもシランが咲き誇っています。
政治・経済の舞台は不信と混乱が耐えません。

それぞれの花にいろんな思いを託して「花言葉」が創られたのでしょう
そんな思いに応える社会を子ども達に残したいものです。
 
と、まあ部屋の整理とこれからの課題の準備で日付が変わってしまいました。
休憩してコーヒーを飲みながら、一瞬の現実離れした思いになったのですが!

民主党の党首小澤さんの辞任、官房副長官の鴻池さんも辞任、重要ニュースが流れています。
政治不信を払拭しなければなりません。

今日は先日に聞いた行政への疑問に回答をしなければなりません。
自分が政治不信を作り出さない為にも。

拍手[0回]

IMG_2941_1.jpg
市川河川敷の菖蒲の花、今年は少な目かな?

先に町営バスの利用問題を取上げました。
阪神間などの排ガス規定の強化もあり、今年の4月から利用規定を変えたようです。

その内容については、後にしますが、どこまで各種住民団体に知らされているのでしょうか?
ちなみに、町の例規集には入っていません。

拍手[0回]

5月17日、福崎町の消防団ポンプ操法大会が、東中で開催されます。
各分団では、最終の仕上げに向けての練習に熱が入っています。

福崎町の消防団は32分団で構成されています。
各自治会を基本にして成り立っています。

消防団の使命である、地域住民の安全を守ることを含め、自分達の住む地域を守り、良くしていこうという住民の意識と連帯を将来に繋げ育てて行く上で大切な役割を果たしていると思います。

火災や水害などの時も常備消防に加え、地域消防団の役割は現実に大きな役割を果たしています。

この面からも、市町合併はマイナスだと思います。合併したところでは消防団の整理統合が必ずあるから。

地域活動、コミュニティを守っていく上でも合併しなくては良かったなと思います。

何はともあれ、頑張って下さい。ご苦労様です。

拍手[0回]

母の日は日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中様々、日付も異なる。

イギリス
17世紀、奉公中の子ども達が年に1度、教会で面会できる、復活祭の40日前の日曜日が始まりとか。

アメリカ
南北戦争直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦争に送るのを絶対に拒否しようと、南北戦争中に『母の日宣言』を発した。

戦争中にウエストバージニア州で敵見方を問わず負傷兵の衛生状態を改善する為、地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものとされる。

ジャービスの死後その娘アンナは、1907年5月12日、母が日曜学校をしていた教会で記念会を持ち、母の好きだった白いカーネーションを送った。

このことから白いカーネーションが母の日のシンボルとなった

5月の第2日曜日は、1914年「母の日」としてアメリカの祝日となった。

『母の日』がこんないわれを持っていたことを始めて知りました。

こんな歴史を持つ国が戦争を絶やさないなんて?

最近ではバラ、ガーベラ他好みの花が利用されるようになった。
IMG_2939_1.jpg
我が家に届いた花はこれでした。ありがとう!

拍手[0回]

IMG_2903_1.jpg

今日は図書館の館外清掃に参加しました。
9時からの予定が既に始まっています。遅れをとりました。

生き物が目に見えた姿を見せるときです。
それだけに、館外の草草の生長もすごいものです。

これらが図書館の利用者に、さりげなく、気持ちよく利用してもらえるために活動している皆さんに敬意を表します。

これだけでなく、図書館の活動を支える「応援隊」は素晴らしいと思います。
図書館を支えるのではなく、自分達で福崎の文化と住民の連帯を作ろうされていることに感動します。

我が町では、前から、体育、文化を問わず住民の自主的な活動が発展しているように思っています。

行政がこれに応える必要もあると思います。
最近の『行革』の流れに乗って住民の自主的活動を、行政当局の気に入っを者だけを援助することしないように!

これは、小林個人とともに、寄せられる「町民のからの声」をも聞きながらの思いです。

ちなみに僕は生来の不精で、掃除などが得意ではありません。

猫の額といえば、猫が怒るような我が家の庭、市川の河川の生態、
いろんな草草が交じり合い、ミニジャングルのようになっているのも嫌いではありません。

様々な動物も集まってくるのです。

でも、蟻やムカデが時々家に入って来るのはどうもね!
いやはや、勝手な自分だな!と、思いますね。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
バーコード
カウンター
カウンター
カウンター